濱壹丁目

神功皇后

濱壹丁目は水運華やかし頃の潮来を象徴する町内、花柳界で栄えたこの地で流行った潮来節は全国に広まり、江戸の都都逸、阿波踊りのよしこの節の原形である。

山車は明治25年佐原市本上河岸にて作られ、昭和43年に譲り受けた、明治時代の面影を残す総欅作り。飾り物は神功皇后。夫の仲哀天皇とクマソ征伐に北九州におもむき、天皇が急死すると身籠った体にもかかわらず新羅を攻め、帰国後応神天皇を産んだという。威風堂々、気品あふれる出征時の姿を表現。人形師鼠屋こと福田萬吉の明治25年の作品。平成6年潮来市有形文化財に指定。

蕨手の彫り物は神功皇后と武内宿禰(たけのうちすくね)と応神天皇。大正時代 佐藤光正の作品。

hama1_05
hama1_01
hama1_06
hama1_07
hama1_04
hama1_02
hama1_03
previous arrow
next arrow
hama1_05
hama1_01
hama1_06
hama1_07
hama1_04
hama1_02
hama1_03
previous arrow
next arrow

運行表

町内・山車紹介一覧へ戻る